RubyでFizzBuzz
今更ながらにFizzBuzz問題をRubyで問いてみる。前は確かPHPだけで問いて、Rubyで問いてなかったと思うから。
ループ内で出力
100.times(){|i|
i += 1
if i%5 == 0 && i%3 == 0 then
puts “FizzBuzz”
elsif i%5 == 0
puts “Buzz”
elsif i%3 == 0
puts “Fizz”
else
puts i
end
}
配列を作ってそれを出力
fizzbuzz = Array.new(100){|i|
i += 1
if i%5 == 0 && i%3 == 0 then
“FizzBuzz”
elsif i%5 == 0
“Buzz”
elsif i%3 == 0
“Fizz”
else
i
end
}
puts fizzbuzz
まぁ、普通ですな。後々データを再利用する可能性を考えると、ループ内で出力するより配列を作った方がいいかなとは思う。
if文のところはもうちょっとなんとかなる気もするけど、コードゴルフしてるわけでもないし、これでいいかな。再帰で書けって言われたら多分できないけど。
精進ですなー。