神社仏閣は前からなんとなく好きではあったけど、なんとなく程度なのでそれ自体を目的に出掛けることはあんまりなかった。出掛けた時のついでとか、自転車乗っていて見かけたらちょっと寄る程度。御朱印も保管場所を気にしてもらったことはなかった。
だけど今年は色々と能動的に出掛けたいなーと思っていたので、初詣も兼ねてどこかに行くことにした。軽く調べてみるとどうやら東京十社なるものがあるようなので、それを巡ることにした。東京十社めぐりについては「 東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。」を参照。
今回の十社巡りではあまり行ったことない土地や、行ったことあるけどあまり散策したことがない土地がほとんどなので、純粋に観光として楽しめたのが良かった。出不精ではあるが出掛けてしまえば結構楽しめる人間ではあるので、知らない土地の神社を目的にしてついでに散策すると良さそう。
以下、ダイジェスト。
1日目
日枝神社
まずは日枝神社。溜池山王駅から割とすぐ。近くにはIT健保寿司のビルもある。ここで十社めぐり専用の御朱印帳を購入。
個人的にはここの御朱印が十社の中で一番好きかも。
赤坂氷川神社
赤坂にある割には緑に囲まれててなんか落ち着く赤坂氷川神社。日枝神社から歩いて行った。
ハンコスタイル。
芝大神宮
芝大神宮もちょっと距離があったけど、赤坂氷川神社から歩いて移動。芝公園をつっきるので途中東京タワーの下を通った。
紙で頂いた。
品川神社
京急本線で品川から2駅の新馬場駅が最寄り。芝大神宮からは大門駅から泉岳寺駅と品川駅で乗り換えていける。。この神社は新東京百景のうちのひとつらしい。
オーソドックスな感じ。
2日目
王子神社
JR王子駅から歩いてすぐ。近くの音無親水公園とあわせて緑に囲まれてて雰囲気がいい神社。
「王子」の部分が良い。
白山神社
紫陽花で有名らしい白山神社。王子駅からは京浜東北で本駒込で下車。少し歩く。最寄りは白山駅っぽい。
ここも紙で頂いた。どっしりしてる。
根津神社
白山神社からは歩いて移動。境内は結構広い。乙女稲荷神社もあるので小さめの鳥居の並びも見れる。
力強い。
神田神社
根津駅から湯島駅に移動。湯島駅からは少し歩く。すごい混雑していて、参拝と御朱印頂くのに1時間半ぐらいかかった。
御朱印は最後尾の人が看板を持つコミケと同じスタイル。
オーソドックスだけどなんかキャラクターがいる。
亀戸天神社
神田神社からは御茶ノ水駅から亀戸駅で1本。ここも結構混雑してたけど、神田神社に比べたら大分マシ。藤棚が有名っぽい(冬なので枯れてる)
シュッとしてる。
富岡八幡宮
亀戸天神社から富岡八幡宮は電車だとちょっと移動が面倒。でもバスなら1本でいけるのでバスで移動した。以前、門前仲町に勤めてたので懐しい気持ち。
富岡八幡宮の参道にふたつの豪華な神輿が飾られているけど、御朱印にも神輿が。